店舗経営2.0は顧客を飽きさせないことが重要

店舗経営の新しい形を今から模索しようとしている経営者はぜひじっくりと読んでください。
私はありとあらゆる業態のビジネスモデルに限界ができていると実感しています。
小売業はネットショッピングとの対抗
飲食店はコンビニとスーパーの中食
サービス業はネットサービス
価格と利便性ではもう叶いません。
今まで自社の強みだったことが一気に埋もれてしまうほどここ数年のIT革命は目を見張るものがあります。
東京駅では楽天ランキングの上位店舗だけ集まったイベントを実施し、店舗はネット企業の箱としてしか集客できない・・・なんていうことになりかねない状況です。
さらに、最近大阪では、スーパーで購入したお肉を店内で焼いて食べることができる、というニュースが出てきました。
コンビニの惣菜もめちゃくちゃくおいしくなっていることも同様です。
中食もどんどん魅力を増し、飲食店の売上を奪おうとしています。
旅行代理店(サービス業)の実店舗について若者は「なぜ店頭があるのかわからない・・・」とネットでしか予約をしたことがない人が続出。
時代は大きく変わろうとしています。
これからの時代は「店に行く理由」を自分たちで創らなければいけない時代です。
そうしないと一瞬で埋もれて見つけてもくれない時代になります。
私の弟が経営する会社でも行っているMEO(Googleで店舗検索するとGoogleマップ上に表示される店舗のランキング最適化)も同様で、見つけてもらえない限り店は存在しないことと同じです。
店舗経営2.0で一番のリスクは「見つけてもらえない」こと

気づいてもらえない限り来店数は確実に減ります。
例えば私が出張先で顧客との会食の際に、食べログを使って調べます。
そうすると、マップ表示でポイントの高い店を検索します。
ここで店舗経営1.0の繁盛必須条件「好立地=繁盛」は崩壊します。
正直駅前にあっても無視です。
なぜなら目的は繁盛店に行くことだから、気づかないのです。
今後は、気づいてもらうための努力が欠かせなくなります。
どうしたら見つけてもらえるのか?を検討する必要があります。
好立地が通用するのは一部の業態だけであってほとんどの業態にとっては関係なくなります。
店舗経営2.0で二番目のリスクは「現状維持」は衰退を表す

店舗経営1.0はオペレーション型の店舗経営になるため、日々同じことの繰り返しで売上はどんどん上がっていきました。
この時はビジネスモデルが優秀であり、店舗は毎日品出し→前陳を繰り返していればOKでしたが、もうそんな時代ではありません。
同じことを繰り返すこと自体が衰退に向かっている
ということを自覚するべきだと私は思っています。
店舗経営2.0では変わらないことがリスクになります。
変わり続けて市場に適応し、顧客のワクワクを引き出し続けることが条件となります。
顧客の価値観も多様化を極めすぐに飽きられる時代だからこそ、アイデアを枯渇させないことが大切です。
プロダクトライフサイクルも超短い。
これは企業も同様になるでしょう。
一つのサービスで勝負できる企業は一握りで、今後はビジネスモデルも変えながら市場に合わせた運営を余儀なくされるかもしれません。
そうなったときに市場にフィットできずに潰れる・・・ということにならないように今から準備するべきです。
店舗経営2.0で三番目のリスクは「従業員が仕事に飽きる」こと

今多くの企業はまだ副業禁止にしていますが、今後は間違いなく個人での副業を受け入れざるを得なくなります。
そうすると所属と独立の間に立つ人が増えていきます。
このときに企業に所属をするかフリーで活動するかは基本的に収入での天秤になります。
もちろん個人で稼ぐ方が収入は増えるかもしれません。
しかし、企業に所属することに大きなメリットがある人は個人での収入が増えても組織に所属していくはずです。
今は所属の意味は「安心」「安定」が中心です。
これからの時代はこれでは人材をキープすることはできません。
なぜなら、それでは他社と同じだからです。
どんな付加価値をつけて売るのか?だけではなく、どんな付加価値をつけて企業に籍を残してもらうのか?
個人では叶えられないことや個人では味わうことができない感覚、など。
今から従業員に対しても想定外の環境を与える準備を重ねることもしかるべきタイミングになっても流出しない超高収益企業作りに欠かせないと思っています。
企業から消費者への売り方・見せ方・提供の仕方をこの店舗経営2.0では多く取り上げていますが、従業員へも同様のことが言えます。今後は従業員満足度(ES)とでも言いましょうか。積極的に取り上げていこうと思います!
既存のモデルに固執せず、未来の経営のあり方を模索したい!という方はぜひ私のオンラインサロンに入会してください。
50名までは月々2980円で参加することができます。
51名からは3980円になる予定です。
今26名の組織になりました(1ヶ月で20名が入会済)。
ぜひ今のうちにご参加頂けると一緒に理想的な未来を構築できます。
まだまだ仲間が足りないのでぜひ!

店舗経営2.0専用ラジオチャンネルを作りました!
チャンネル登録お願いします!

YOUTUBEチャンネル 店舗経営2.0:既存のモデルを壊す勇気を持て!
このラジオを聞いていただくとより理解が深まります。
チャンネル登録も忘れずに!
そして、このサイトからしか入れない会員制のFBグループがあります。

経営幹部限定のコミュニティなのでみんなで切磋琢磨して業績上げていきましょう!
ツイッターも再開したのでぜひフォローをお願いします。
顧客のニーズに寄り添う商品、そんなのはどこにでも転がってる。顧客との接点を持つ販売員や売りやすい仕様になっている商品は少ない。だから、顧客に喜ばれるはずの商品なのに売れない。開発時点で販売員のことを考えてないから。
— 成田直人(店舗経営2.0) (@naritanaoto) 2018年4月4日