昨対比が110%超えるのは普通じゃないけど当たり前の話

今でこそクライアントの売上が昨対比110%を超えるのになれましたが・・・
よくよく考えたらすごいことだなと思うのです。
私の貢献はほんの少しで、やっぱりやりきるクライアントの素直さと実行力には感服です。
先日もオンラインサロン生(エステ)がオンラインサロンの私のノウハウに触れて15万円だった物販が70万円に上がった、と言う声を聞きました。
(※オンラインサロンは月々2980:本日現在 なのでとてつもない教材と言うことになりますね~)
これも素直さと実行力が生んだ結果だと言えます。
これからの店舗経営2.0に必要な資質はこの二つなのではないかと思います。
・素直さ
・実行力
この二つは経営者や事業責任者として身につけなければいけない資質かと思います。
今までは自分の信念が市場と合致すればマーケットをとることもできたし、売上を最大化することも可能でした。
しかし、今は商品やサービスの選択肢は無限にある分、市場ニーズもコロコロと変わるようになりました。
つい昨日まではやっていたモノがすぐに廃れる時代なのです。
一つの大ヒットではなくプチヒットを量産できる会社が強い
これからはそういう時代です。
ここで重要なのは現場からあがってくる意見への柔軟性、すなわち「素直さ」「実行力」を身につけることが必須となります。
私はコンサルタントとして企業に密着しアドバイスをするのが仕事ですが、クライアントの中でもトップ成果を出す企業の経営者は二つの姿勢が飛び抜けています。
必ず受け入れてから経営者自身の意見をぶつけてくれるので議論がしやすくなります。
「わかってるんですけど、うちではできない」
「わかっていますが、なかなか・・・」
「やりたいですけど、現場が・・・」
と逃げるのは簡単、これは顧客ニーズから逃げるのと同じです。
新しい価値観を受け入れる(顧客の多様化したニーズ・私のアドバイス)のは本人の姿勢次第です。
信じてやりきるか、現場状況を見て諦めるか、いずれにせよ私の見解は準備が整った企業はない、ということです。
準備している間に他社に追い抜かれて利益率が落ちて潰れる、というのが今のスピード型市場の特徴と言えるでしょう。
時代は待ってくれない、停滞したら事業は終了
当社クライアントの経営者の名言です。
先日Himalayaラジオに出演してくださった「布施君」も同じことを言っていました。
現状維持は緩やかな衰退
市場環境にフィット×新しい価値の創造=繁盛店

前者はすでに話をしたので、ここでは「新しい価値の創造」について話をします。
今後チェーン店は、布施君(飲食事情について)も言っていましたが、一部の企業以外は衰退します。
Himalayaラジオぜひ登録してください。布施君との90分のラジオを今なら無料で聞くことができます
それよりも個店でファンがついている店はこれからも生き残ると。
まさに集客は資本から評判に移り変わっていることを指し示す事例。
ここで求められるのは飽きさせない工夫です。
後者の「新しい価値の創造」が当てはまります。
同じことを続けるだけでは飽きられるので新しい価値をどんどん提供する必要があります。
アイデアが枯渇する=現状維持
となり市場からは受け入れられない存在となります。
オペレーションでは新しい価値を提供することはできません。
クリエイティブ型の組織を構築するためにも「素直さ」「実行力」の二点が経営者・店長に求められるのではないかと私は思います。
頑固一徹が通用する時代も終わり、です。
自身のプライドや価値観に縛られる柔軟性のない上司の下で働くと衰退が待っているということ。
厳しい話ですが市場環境を見ると無視できないテーマとなります。
昨対比を超えるために必要な資質を今回紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
同じことを続けることが繁盛の条件から、変化を受け入れて適応できる店が繁盛する時代に変わりました。
ここで求められるのは顧客を飽きさせないアイデアと評判を高めることです。
ぜひご自身の会社変革の参考になれば幸いです。
私はいつでも貴社の繁栄のお手伝いができる準備が整っています。
問い合わせもお待ちしております!
50名までは月々2980円で参加することができます。
51名からは3980円になる予定です。
今26名の組織になりました(1ヶ月で20名が入会済)。
ぜひ今のうちにご参加頂けると一緒に理想的な未来を構築できます。
まだまだ仲間が足りないのでぜひ!

店舗経営2.0専用ラジオチャンネルを作りました!
チャンネル登録お願いします!

YOUTUBEチャンネル 店舗経営2.0:既存のモデルを壊す勇気を持て!
このラジオを聞いていただくとより理解が深まります。
チャンネル登録も忘れずに!
そして、このサイトからしか入れない会員制のFBグループがあります。

経営幹部限定のコミュニティなのでみんなで切磋琢磨して業績上げていきましょう!
ツイッターも再開したのでぜひフォローをお願いします。
顧客のニーズに寄り添う商品、そんなのはどこにでも転がってる。顧客との接点を持つ販売員や売りやすい仕様になっている商品は少ない。だから、顧客に喜ばれるはずの商品なのに売れない。開発時点で販売員のことを考えてないから。
— 成田直人(店舗経営2.0) (@naritanaoto) 2018年4月4日