スタッフが会社の未来に共感を抱けるかどうかが重要な理由

「アルバイトしてならいいけど、社員は絶対に無理」
この声を何度店頭スタッフから聞いてきたか・・・
とても残念でならないけど、私がアルバイトしていた会社でもあったし、どこの会社にも一定数はいるんだろうなと無理矢理自分の中で落としどころを見つけているフレーズです。
しかし、近年当社クライアントの中でも爆発的に成長している企業は真逆の特徴があります。
それは、個別指導塾経営の会社です。なんと、塾の生徒→大学で塾で講師→そのまま就職というなんとも一筋なスタッフがいます。
彼女は他の会社でもきっと引っ張りだこなのだろうなと思うほど仕事が良くできる人です。もし、今このスタッフが会社を辞めちゃったら教室運営できないんじゃないか・・・と思うほどよく仕事ができます。
「なぜこの会社に入ったのか?」と聞いたら「すべてを叶えてくれる会社だから」とのことです。
一般的には企業内には、ヒエラルキーが存在し、言いたいことがあってもいえない、やりたいことがあっても100年早いと言われそう・・・などスタッフは常に我慢をしながら働かなければいけません。
しかし、この会社は一切我慢をしなくて良い、言いたいことが言えるし、社長はじめみんなが一緒になって考えてくれる、とのこと。
会社のことば大好きすぎてそのまま就職してしまったというから驚きです。
でも、これからの時代は収入や休みはもちろんのこと、従業員に対して経済面での欲求を満たしていかなければいけない。まさにこの話がそうで、働く人の望みが何なのか?その望みをどうやって叶えるのか?
従わせる から 解き放つ
ヒエラルキーは消滅し、ほぼ全員がフラットになり相互に関わりながらチーム全体で目標達成する時代が必ず到来します。
私の友人であり、ホワイト企業大賞を受賞したダイヤモンド・メディアの武井社長の本もぜひ読んでみてください。
まさに未来の経営のあり方を今実践している企業の実践本です。
ホラクラシー型組織は今後スタンダードになるので名前を聞いたことがない方はぜひ!
今ある経営内部課題のほとんどが従業員満足度低下により生まれている

クライアント見込みの経営者から「市場環境についていけなくなった」と相談を受けたときに、「原因は何ですか?」と聞くと、「競争力がない」、とのこと。
この競争力がなくなった一番理由はサービス(商品)なのか、価格なのか、何なのか?を聞いたところどれも該当すると。
ここで一つわかったのは「社長一人だけがこの状況に危機感を持っているのではありませんか??」という質問を投げた際に返ってきた言葉です。
「おっしゃるとおりです」と話をした後に、従業員と経営層の関係性が浮き彫りになりました。
経営層が仕組みを考えて現場が実行部隊というのはこれまでのヒエラルキー型経営では当たり前でした。
しかし、今は人手不足もあり、働く人が会社に求めることも増えたと実感しています。その一つが「主体性」です。
この主体性は「もっとこう変わればいいのに」という会社や業界に対する不満から生まれることがヒヤリングの結果わかりました。
この声こそがクリエイティビティなのに、経営層は面倒なので、放置してしまいます。
すると、「この会社では何を言っても無駄。」と創造力に蓋を閉じてしまうケースが多いことがわかりました。
この結果モチベーションは下がってしまい、行動の総量が落ちて競争力が落ちている、という私の仮説通りの組織でした。
サンプルが少ないのであなたの会社の状況はわかりませんが、内部崩壊により外部環境への影響が出る組織は多いと個人的には思っています。

私はよく競争力はカヌーと同じだ、と言っています。どれだけ素晴らしい商品(カヌーの機能)があったとしてもこぎ手が少ない、やる気が無い(モチベーション低いスタッフ)と、どれだけハードが優れていても競争に勝つことはできません。
まず競争力を失いかけたら内部を見ると問題点がいくつか見えてきます。
大切なのは「このチームを勝たせたい!」「このチームが大好きだ!」と言える環境を作ることだと思います。
最近ツイッターで知った企業でもある眼鏡製造販売のオンデーズ社の従業員ツイッターを是非見てもらいたい。
とてつもないモチベーションで売上25%アップとのこと。
信じられますか?このご時世店頭で売上25%アップですよ!
ボトムアップ組織を作った好例ですね。
これからも超大手企業は、カヌーにプロペラつけて電動で動いていく(仕組み・オートメーション化)とでしょう。
しかし、そのほかの企業は、人力で行くことがこれからもずっと続いていきます。
やるべきことは従業員が会社や店舗を愛する組織を作りボトムアップ型の組織を作ることです。
私はいつでも貴社の繁栄のお手伝いができる準備が整っています。
問い合わせもお待ちしております!

50名までは月々2980円で参加することができます。
51名からは3980円になる予定です。
今29名の組織になりました。ぜひ今のうちにご参加頂けると一緒に理想的な未来を構築できます。まだまだ仲間が足りないのでぜひ!

【ネットラジオ2局を開設しました!】
□Himalaya FM

中国4億6千万人ダウンロードの最大手ネットラジオ局が日本に上陸。私もラジオのパーソナリティとして毎回ゲストを呼んで今後の小売・サービス・飲食業について議論を交わしています。ぜひお聞きください。(編集もプロにお願いするほどの力の入れっぷりです!)
□YOUTUBEラジオ
店舗経営2.0専用ラジオチャンネルを作りました!主にオンラインサロン生の経営課題をソリューションするための内容です。
ぜひ質問したい方はオンラインサロンへの加入をお願いします。お待ちしています!

YOUTUBEチャンネル 店舗経営2.0:既存のモデルを壊す勇気を持て!
チャンネル登録も忘れずに!
そして、このサイトからしか入れない会員制のFBグループがあります。
経営課題を共有してみんなで解決していきましょう。完全無料で入れるコミュニティです。

経営幹部限定のコミュニティなのでみんなで切磋琢磨して業績上げていきましょう!
ツイッターも再開したのでぜひフォローをお願いします。
顧客のニーズに寄り添う商品、そんなのはどこにでも転がってる。顧客との接点を持つ販売員や売りやすい仕様になっている商品は少ない。だから、顧客に喜ばれるはずの商品なのに売れない。開発時点で販売員のことを考えてないから。
— 成田直人(店舗経営2.0) (@naritanaoto) 2018年4月4日