店舗経営で店舗差別化を図る必要はもうない

一昔前は差別化差別化叫ばれていましたが、もう他店と比べられる時代ではなくなりました。
独自の価値を追求することが大切です。顧客は店舗を選ぶ際に「あの店よりも安い」「あの店よりも品揃えが良い」と比較対象するのはたいていが安売り競争・大箱店舗という資本で勝負をする世界です。
しかし、これから多くの安売り店・大箱店は衰退します。なぜなら選択肢に入らなくなるからです。どういうことか?顧客は今まで「ここでしか買えない」という立地的・利便性で店舗を選んできましたが、小売・サービス・飲食業問わず顧客はインターネットという選択肢を得てからは店選びがシビアになってきています。
「あの店よりもこの店」と比較されるのではなく最初から「この店が好き!」という独自の価値を提供できるように実店舗経営者推進していかなくてはなりません。
例えば私が仕事でよく利用する飲食店は他に比較をしたことがありません。「一番良い」ただそれだけです。
だからクライアントも何十組も連れていきましたが全員が満足してくれました。オーナーである友人も「差別化」を図るなんて発言したこともみたことがありません。駅からわかりにくいところにあるし、食べログの地図をみながら歩いても店に「どこですか?」と連絡がくるくらいです。
他の店とは比べない独自の価値がある店はコアなファンが定着するようになります。
このファンが徐々に増えていくというのが今後の実店舗経営で重要な要素なのではないかと思っています。
今日本全国の事業再生で回りますが、コモディティ化した会社・店が本当に苦戦しています。
どこにでもありそうな店で特色がない店・・・厳しいです。
店舗経営のノウハウは新時代の消費行動に合わない

店舗経営のこれまでのチェーンストアマネジメントはもう通用しません。しかしながら渥美先生が築き上げた功績は日本経済になくてはならない最強のビジネスモデルであったことは間違いありません。功績は歴史に残ります。
しかし、時代は間違いなく変わろうとしています。
今までの売れ方ではない、旧来の店舗経営者の思考では想像つかないような商品の売れ方をしているのではないか。
それこそ今年の猛暑で相変わらず絶好調なナイトプール。
当社クライアントの上場企業の社長は「何がナイトプールだよ」と言っていました。私も正直なところ同じ感想を持っていましたが、これが今の日本の消費行動なのです。
SNSが出てきてから確実に消費の仕方が変わりましたよね。かつて一斉を風靡したステータス消費も今はどんどん減ってきています。
いまだにブランドショップを賑わしているのはバブル世代とアジア人です。
若い人はブランド品を持つことになんの魅力も感じていません。
シェアアリングエコノミーも新時代を後押ししています。ものの売れ方が変わったからこそ時代にあった商品やサービスを適切なステップで販売しなければいけないのです。
さらに働き方も多様化を極め小売・サービス・飲食業に人材が定着しなくなった

店を開けたら顧客がたくさん来店してくれる、採用募集かけたらたくさん応募の電話がきて選び放題、そんな時代はもう終わり実店舗氷河期がやってきたと言っても過言ではありません。
こんな状況下で事業再生の現場で私は何を言っているのか。
「店内で起こりうるすべての出来事に疑いの目を持って改革していくこと」
を最初に伝えます。
これとっても大切です。
入店→挨拶→店内回遊→退店
すべてのプロセスに対して「本当にこの店内でいいのか?」「この提供の仕方でいいのか?」「この什器でいいのか?」「着座はこの椅子でいいのか?」「待合室で読む雑誌はこの雑誌でいいのか?」とすべてのプロセスに対して疑いの目を向けてより顧客が快適に、居心地のよい店舗設計を見直すことが大切です。
一度来店したら当たり前のように再来店してくれていましたが、再来店率も下がる一方です。
だから努力が必要です。まずは、顧客のストレスをなくして居心地の良い店内を設計し、徹底することです。
消費行動が変わり、感動創造のために色々とやりたいし、伝えたいことがたくさんあるのですが、まずはここから初めてみましょう。
疑いの目を向けて顧客の滞在体験価値を高めることから。
このYOUTUBEラジオでも話をしているのでぜひ聞いてみてください!
既存の手法に縛られるのではなく、新しいやり方をどんどん取り入れることが大切です。
柔軟な思考とチャレンジ精神を持って日々の経営に当たっていきましょう。
あと、人の話は素直に聞くように、です。
頭ごなしに否定していてはイノベーションは起こりません。
私はいつでも貴社の繁栄のお手伝いができる準備が整っています。
問い合わせもお待ちしております!

50名までは月々2980円で参加することができます。
51名からは3980円になる予定です。
今29名の組織になりました。ぜひ今のうちにご参加頂けると一緒に理想的な未来を構築できます。まだまだ仲間が足りないのでぜひ!

【ネットラジオ2局を開設しました!】
□Himalaya FM

中国4億6千万人ダウンロードの最大手ネットラジオ局が日本に上陸。私もラジオのパーソナリティとして毎回ゲストを呼んで今後の小売・サービス・飲食業について議論を交わしています。ぜひお聞きください。(編集もプロにお願いするほどの力の入れっぷりです!)
□YOUTUBEラジオ
店舗経営2.0専用ラジオチャンネルを作りました!主にオンラインサロン生の経営課題をソリューションするための内容です。
ぜひ質問したい方はオンラインサロンへの加入をお願いします。お待ちしています!

YOUTUBEチャンネル 店舗経営2.0:既存のモデルを壊す勇気を持て!
チャンネル登録も忘れずに!
そして、このサイトからしか入れない会員制のFBグループがあります。
経営課題を共有してみんなで解決していきましょう。完全無料で入れるコミュニティです。

経営幹部限定のコミュニティなのでみんなで切磋琢磨して業績上げていきましょう!
ツイッターも再開したのでぜひフォローをお願いします。
顧客のニーズに寄り添う商品、そんなのはどこにでも転がってる。顧客との接点を持つ販売員や売りやすい仕様になっている商品は少ない。だから、顧客に喜ばれるはずの商品なのに売れない。開発時点で販売員のことを考えてないから。
— 成田直人(店舗経営2.0) (@naritanaoto) 2018年4月4日