店舗経営は商品やサービスでの差別化が難しい時代になった

店舗経営のノウハウはこれまでは「差別化」するための方法が一時期流行りました。
今でも店舗経営者の多くが「どうやって他店と差別化すればいいのかわからない」という話をしていますが、差別化を図るのはとてつもなく難しい時代であることをまず理解しなければいけません。
一昔前の店舗ビジネスは商品力で地域のマーケットを獲得していました。しかし、今はどこでもなんでも買える時代になったため差別化が難しくなりましたね。
特に商業施設は壊滅的で、Tシャツ一つ見つけるのにも五万とある選択肢から顧客は選ぶことになるし、飲食店でもかぶらないようにと商業施設は言う割には似たようなカテゴリーの飲食店が軒を連ねています。立地的な優位性も商品による優位性も強みにはならなくなっているのが現状です。
全国各地を周りコンサルティング、研修をしているのでよくわかるのですが、より一層デベロッパーが儲かるようになり、テナントは顧客の絶対数が減ったことで利益確保が難しくなっています。
つまり投資余裕もなくなりかなり大変な状況にある、ということです。
そこで利益カツカツの店舗経営者に朗報です。
私が事業再生やクライアント先で爆発的に売上を伸ばしていますがお金は私の講師料くらいでそれ以外の出費はほとんどかかりません。
どうやって他店よりも強みを発揮し、地域になくてはならない店舗を創っているのか?それは「人材育成」です。人材育成をすることでスタッフに顧客が紐付くように教育設計をします。
スタッフに紐付くことで店に顧客が紐付きます。店に紐付くことでブランドに紐付くようになります。
今までは逆でした。ブランドに紐付かせて、店舗への集客を誘導していましたが、今の時代は広告に靡かなくなったユーザーの視点に立ったブランディングをする必要があります。
店舗経営で一番の資産は「人材」に変わる

扱う商品による差別化はますます難しくなります。
なぜなら、企業のパクるスピードがどんどん速くなり、一時的な商品力の優位性はすぐに模倣される時代になり昔ほど利益に繋がらなくなったからです。
最近SNSでも実感しているのが「何」を買うよりも「どこで」「だれから」買うかが重要視されている、という点が見逃せません。
顧客の購買行動が変わっているからこそ店舗の運営設計、ビジネスモデルを再構築する必要があります。
躊躇すれば躊躇するほど時代は先に進み、数年前のシャッターがおりた商店街のようになりかねません。間違いなく今の店舗の販売のスキームは古い、間違いなく古い。
顧客がストレスを感じている時点で間違いなく古いのです。
差別化することよりも「誰」から買うのか?である「人材」に焦点を当てて、どうやったら店頭のスタッフ一人一人がまるでタレントのようにファンで溢れるのか?
そもそもオペレーションをするのが仕事だったスタッフはタレントになることを拒むでしょう。「私はいいです・・・」と遠慮がちになるはずです。
物事は思ったよりも反対勢力の猛烈な反対に遭う可能性があります。しかし、ここは店舗経営者として乗り越えなければいけません。
再度会社を作り直すくらいの気持ちでスタッフ一人一人と向き合ってみませんか?
「でも・・・スタッフが辞めたら顧客を持ち逃げされませんか?」とビビる店舗経営者もいるかもしれません。
はっきり言いますが、あり得ない。
会社に感謝していたら持ち逃げなんかしないですよ。持ち逃げされるというのは大きな不満を持たれたからです。お互い様だっていうこと。
今までは店舗経営者がリーダーシップを発揮して会社を推進していましたが、これからの主役は現場です。店舗経営者は現場の縁の下の力持ちのポジションを取る必要があります。
今一度会社を再構築しましょう。時間はもうありません。
このYOUTUBEラジオでも話をしているのでぜひ聞いてみてください!
既存の手法に縛られるのではなく、新しいやり方をどんどん取り入れることが大切です。
柔軟な思考とチャレンジ精神を持って日々の経営に当たっていきましょう。
あと、人の話は素直に聞くように、です。
頭ごなしに否定していてはイノベーションは起こりません。
私はいつでも貴社の繁栄のお手伝いができる準備が整っています。
問い合わせもお待ちしております!

50名までは月々2980円で参加することができます。
51名からは3980円になる予定です。
今29名の組織になりました。ぜひ今のうちにご参加頂けると一緒に理想的な未来を構築できます。まだまだ仲間が足りないのでぜひ!

【ネットラジオ2局を開設しました!】
□Himalaya FM

中国4億6千万人ダウンロードの最大手ネットラジオ局が日本に上陸。私もラジオのパーソナリティとして毎回ゲストを呼んで今後の小売・サービス・飲食業について議論を交わしています。ぜひお聞きください。(編集もプロにお願いするほどの力の入れっぷりです!)
□YOUTUBEラジオ
店舗経営2.0専用ラジオチャンネルを作りました!主にオンラインサロン生の経営課題をソリューションするための内容です。
ぜひ質問したい方はオンラインサロンへの加入をお願いします。お待ちしています!

YOUTUBEチャンネル 店舗経営2.0:既存のモデルを壊す勇気を持て!
チャンネル登録も忘れずに!
そして、このサイトからしか入れない会員制のFBグループがあります。
経営課題を共有してみんなで解決していきましょう。完全無料で入れるコミュニティです。

経営幹部限定のコミュニティなのでみんなで切磋琢磨して業績上げていきましょう!
ツイッターも再開したのでぜひフォローをお願いします。
顧客のニーズに寄り添う商品、そんなのはどこにでも転がってる。顧客との接点を持つ販売員や売りやすい仕様になっている商品は少ない。だから、顧客に喜ばれるはずの商品なのに売れない。開発時点で販売員のことを考えてないから。
— 成田直人(店舗経営2.0) (@naritanaoto) 2018年4月4日